ヒトごろし — 京極 夏彦
ふぅ。。。ようやく読了です。
決して読むのが大変だったとか面白くなかったのではなく、単にごっつぅ忙しかっただけでゴザイマス。
14h/dayで13日連続だったからねぇ。。。
ストーリーとしては新撰組の土方歳三をもとにしたフィクションなのは、どこからどう見てもおわかり頂けると思いますが、
私はそっちに特に詳しいわけではないので、史実がどんなかは良く分かってない、なんとなくのイメージと何となく幕末あたりかって時代感と、なんとなく新撰組って腐女子に人気のカテゴリじゃないかとか、そんないい加減な印象しかなかった、ズブの素人です。
今回の京極作品はまたブ厚くて嬉しいな♪と思いつつ、でもやっぱり重たくて長時間読むのは大変。そこがまた良いんですケド。
モチーフのせいか、読みながらついつい 『新撰組の二次創作っぽい。。。』なんて思ったり。
人気漫画とかのキャラ使って自分なりのオリジナルストーリー書いちゃうアレです。キャライメージが定着しているから、原作のファンにとっては馴染みやすく、かつストーリーは新しいから、原作の世界にもっとどっぷり浸りたいファンには必要不可欠の二次創作。
そういえば私もネットの世界に入り込んで最初に訪れたのは 京極ファンサイトで二次創作ストーリーを書かれていたミカさんのところでしたっけ。右も左も分らないネットの掲示板で、皆さん親切にいろいろ教えてくださって、今でも感謝感謝です。
すっかり脱線しましたが、
ストーリーはともかく。それは実際に読んでお楽しみ下さい。あらすじだのネタバレだのストーリーがどうのって書評読んでるより、実物の重さを楽しみながら読まれて下さい。読書って体感・質感も大事ヨー。電子書籍は便利だけど、新品の本のページをそっとめくる、汚さないように傷ませないように読み進むっていうのもまた良いものです。
んなわけで、ストーリーはともかく。
今回も京極先生のお好きな、容れ物とくくりとレッテルや名前の理論が根底にがっつり流れていましたね。
容れ物の中。そこに収まりきらない何か。
レッテルや名前というもので呪をかけられもがき、または名前や肩書と云ったレッテルを貼られたことで安心し。
そこから外れたものは、
そこに入れなかったものは、
容れ物に入っていない外側は何だ、入れなかったものは何になるんだ、
既存の概念でくくれないものはどうしたら良い…?
既存の概念の枠からはみだしたものが妖怪で、縛られ、安心し、惑わされるものが呪であり、御しきれない感情が憑き物であり。
いつもの怒涛の憑物落としの代わりに、今回はまさに怒涛のごとく駆け抜けたラスト。
最後はハリウッド映画のようでしたね。。。
まぁ、実際に読んでお楽しみ下さい^^ 筋トレにも使えますからw