夕日ばかりではなく、曇り空もいい景色です。

庭ではきゅうりがそろそろ収穫できはじめ、トマトも青い実がなっています。

そして今朝、昨日まで全く気づかなかったのに、突然、岩の周りに鮮やかなピンク。
どうやらハナカタバミ、オキザリス?のようです。

おそらく前の人が植えたものでしょう、同じ辺りに引っ越してきた頃1輪だけクリスマスローズが咲いていたので、何か植えてはいたんだなぁ、と思っていましたが、不意に花開いていて嬉しいおどろき。
グラウンドカバーにもなると知って、先日ホームセンターの園芸コーナーで見ていたけど買わなかったハナカタバミ。
このまま増えてくれると良いのですが。



今日は我が家のニューフェイス登場です。まだ馴れないなか、ちょっとだけカメラ目線もらいました。

鳴き声にもまだ幼さが残り、身体も今までのキンカチョウよりずっと小さい。そしてお互いにまだ慣れないので意思の疎通が出来ない…
無事に育って我が家に馴染んでくれると良いのですが。

そしてこちらはほぼ、恒例になりつつある夕日シリーズ。毎日違って毎日きれい。まだまだ見飽きませんが、超広角レンズが欲しくなります。今は全部Super-takumar 55mm1.8 。ランドスケープを撮るにはややTele過ぎますか。。。まぁ広く撮ったら撮ったでもっと構図が固定されてきちゃうから、どっちもどっちかな



今日もまた。撮ってしまった夕焼け。
ゴロゴロして本を読んでいたら次男が来て、『今日も空がすごい色だよ』と。
飛び起きて見ると、おお!

ほんと、撮らずにいられず、ついつい撮っちゃうんです。今まで見たことないもんで(笑)
それくらい閉塞感満載だった以前の家。
家が変わっただけで、ただの日常がこんなに変わるんですね。お休みの日に窓から空を見ていると、『世界は美しい』と言える気がしてきます。

引っ越し前の合言葉は『人生はクソだ』でしたけど。

あ、めだか飼いました。
そして偶然ながら同時に長男がまたキンカチョウ連れて帰ってきました。急に家族が増えて、毎日賑やかです。

一昨日は電動草刈機を使って初の草刈りの長い長い記事を書いて保存も投稿も出来ずにすっかり消されました。
今日は先程UPした苺とスイレンと鳥の記事を書いて、下書きに保存が出来たものの『投稿に失敗しました』って繰り返されて投稿できず。

検索して、『Classic Editor』というプラグインをインストールすることで解決しました。

プラグインの新規追加で名前で検索してインストール。その後 有効化 をクリックするだけ。

きっと同じような症状の方が多くいるんじゃないかと思います。Editorのアップデートとか、あまり必要ないところでこんなエラーがでちゃうとちょっと残念。
使い慣れたEditorの方が、特別なにか不具合がなければ、なれた分だけ使いやすいのに、アップデートされて投稿できなくなっては本末転倒でしょう。開発者の立場ではきっといろんな複雑な理由があってのアップデートだとは思いますが。。。

何はともあれ、解決したのでよし。

一昨日の長文はもう書き直す気にはなれませんけど。



なんだかもう、我が家レポートな感じで良いんじゃないかと開き直って。
今日もつまらぬデジタル写真を失礼致します。

一昨日植えた苺と、今日植えた姫睡蓮 リトル・スー。
そして今朝撮った鳥。名前がわからない。いつも遊びに来ているイソヒヨドリとは違う気がする、ちょっと前に来ていたムクドリとも違う。さて、君の名は?



日本野鳥の会のホームページで探したのですが、この子と同じくらいのサイズで同じくらいの尾の長さって見つからなかったのです。尾の長さは似ていても体格が違うとかサイズが違うとかね

サイズはたぶんイソヒヨドリくらい。じゃあ、イソヒヨドリなのか?
いつかわかる日が来るかも知れないので、記録としてUPしておくだけでも良いか。

苺 Strawberry

姫スイレン Water lily リトル・スー

What's the name of this bird?

Cropped : What's the name of this bird?

こんな京極本見たことないよ!
これが第一印象でした。配達されてきた時の梱包を手にした時は、これは自分が注文した本じゃないんじゃないかって宛名を確認しちゃいました。



だって、
極ウスなんですもの…

はぁ?って感じです、
重量感がないというだけでこんなにがっかりさせられるものなんですね。
私が買ったのは、シェークスピアじゃないんです、小林秀雄でもないんです、今月の新刊カタログを取り寄せたわけじゃないの!

自立する本とか漬物石の代わりになるとかかつて有名を馳せた京極本なんです。

読んでないから内容に関しては何も言えません、
でも、この薄さで3冊出すならせめて1冊にまとめて欲しかった…。

メール便不可!くらいの厚さにはして欲しかった。
厚くない京極本なんて、カフェインの入っていないコーヒーのよう…ふぅ

ちなみに表紙も、もう少し趣ある感じになってたら良かったのにね。

これじゃ三流のホラー談話集みたいだわ(暴言ですか?失礼。ただの無責任な主観です。)

空ばっかり撮ってる退屈なフォトグラファーになっております。
とりあえず、私にとって、部屋から夕日が見えるって新しい体験なのでって言い訳をしつつ。

昨日、本屋でホリエモンの本をチラッと見たら、”大切な自分の時間は自分のために使えばいい、他人のために貴重な時間を無駄にされるのはばかげている”っていう事が書いてあって、まぁその辺りも私が今まで載せるようなものではないと思っていた空やら花やらの写真を載せてもいいかと思ったきっかけではあり。
好きにUPしても別に誰かに迷惑かけるわけじゃないし。

そんな訳で、また空写真がUPされるかも知れません…

Sunset from my window



So I became a boring photographer, just taking the sky always 😉
But if I can say my excuse, because it is quite new for me.

I took a glance on the book of Takafumi Horie at the book shop yesterday.
He said “Just use your time only for what you want to do. It is silly to use your precious time for to get along with someone.” (I’m not so good at English, so I don’t know if I could explain his word correctly or not.)

That sentence was also pushed my back to upload those photos. Just do what I would like to do, it’s not so bad.(as long as nobody harmed by the activity.)

So I guess perhaps I will upload the photos like those again…

さて、引越したため僅かに1-2分程通勤が遠くなり、もれなくMt.Fuji View がついてきた訳です。

見慣れた富士山、でもやはり毎日違うし、いつ見ても『ああ、富士山』と思わせられる。
圧倒的な存在感のなせる技かと思います。これだけ離れていて、しかも今更という程見慣れた私の目さえも惹きつける。

ただ、富士山が入った写真はすべて富士山の写真になってしまうところが問題です。
他の要素が全部富士山の存在感に喰われてしまうんですね。。。

Mt.Fuji 富士山

そしてこちらは昨日の夕焼け。
Just a sunset of yesterday

sunset of 8th May 2019 夕焼け

前の家では窓もカーテンも開けられず、夕陽も朝日も見られず、ただ家の中では外で喋ってるばばぁの話し声が聞こえるだけ。。。でしたから、窓から外が見えるっていうのが珍しいやら嬉しいやら。

Moved to here this house and I can get a nice view of Mt.Fuji. She has a charismatic existence and whenever I see her I cannot keep myself from admiring her.

And all the photos with her will be the photo of Mt.Fuji, with intention or without intention. You cannot make her a secondary subject. She is always primary in the photo.

Anyway, I am really enjoying the life which is possible to see on the outside of the window.
The life at the previous house, even we could not open the window, could not meet to the sun at all, because of noisy sneaky BABAs (the Japanese word for not elegant old ladies ).



Japanese Fairy Bell 宝鐸草 (ホウチャクソウ) : Disporum sessile.

ホウチャクソウ japanese fairy bell

Straight out of my garden 🙂
HAHA!



After house-moving, I have a feeling to take some digital photo. Because nobody watching me in the garden (except cats and birds). And there are many weeds and plants. Just open the door and I can take some photos.

Recently, many of this flower is blooming. I didn’t know the name of this plant but by coincidence one lady had this for her Ikebana work, so I asked her the name and I can upload the photo with the name of it.

庭から直送。ははっ!

引っ越ししてから、またデジタルで写真を撮りたくなってきました。庭で撮っていても誰にも見られないし(猫と鳥以外は)。たくさんの雑草やら植物やらがあり、玄関を開けるだけで写真が撮れる。

このところ、この花がたくさん咲き始めたのですが、名前がわからず。ちょうど職場に来た活け花の方がこの花を持っていたので名前を訊きました。おかげで花の名前を書いてアップ出来ます^^

お久しぶりでございます。
引っ越しやら、未だに辞めずに働いている意にそまぬ仕事のクソ忙しさやら、掘っても掘ってもニョキニョキしてくる筍の調理やらでとにかくかつてないほどに忙しい毎日でおかげさまでございますが、そんな最中、某クライアントからお電話で『ホームページをスマホ対応にしたい』というありがたいオファーを頂き、(元々スマホでも見られるように作ってあるんですけどね、どなたかの入れ知恵で昨今の流行りのレスポンシブにしたいと思われ)、一日10時間半勤務(これが固定勤務時間ってどういう事よ、労働基準監督署に誰か駆け込んでくれ)のおかげで、日々ほとんどPCに向かう時間がないという中、老骨に鞭打ってレスポンシブwebサイトへ全面リニューアル作業。

さて、Adobe Museで久々にサクッと作るか…と思ったら、あらら、Museが終了予定ですって?
ほほん。代わりにXD使え?コーディングできねぇじゃん。
って訳で、あれこれ試した結果、やはりいつものDreamweaver、でも初のBootstrap。

新しいものをあれこれ試すのは面白いねー
このところずっと既存のサイトの更新だったから、Bootstrap試しながらあれこれ…楽しいねー
って、まぁ時間はかかったものの、おおよそ構想どおりに出来上がってさて、クライアントにデモページ見せる前にIEでもチェック ・・・・・・ はぁ??ってくらい見事にcardのレイアウトが乱れまくり。
card columns でどわっと並べたものが、なんでカードの途中で切れて隣の列へ移動してんじゃ
この広大かつ無駄な余白はなんじゃ

通常使っているのはVivaldi。問題なし。
Edgeで見ても問題なし。
iPhone、iPad問題なし。
ヲイ、IE、なにやってんだ(-_-メ)

ともかくFixです、fix。
って、ネットであれこれ情報をさがしたけど、互換表示の設定では直らん、もちろん互換表示回避のMetaも入ってます。

検索&トライすること約2時間。
ふん、わからん。

card-groupやら card-deckやらに変えてみたけどもっとだめ。
ふふん

試行錯誤の末に行き着いたのが、下記の方法。

●card bodyに入れてあった画像をcard bodyの外に出す。
●img-fluid のクラスを使わず、従順に card-img-top に変更。
●画像のclassはこれ →  class=”card-img-top h-100 mw-100″

ここまでで、ほぼ表示は改善されたのですが、まだ若干のズレが残ってる。

どうも、並んだカードのサイズが均一ではなくて、はみ出した分が切れて隣の列へ改行されてるようなので
card-text の文字数を調整して、各列の高さが同じくらいになるように修正。

地味でブサイクな方法だけど
これでIEの表示も他のブラウザと同様、cardレイアウトの崩壊が修正できました^^;

もっと素敵でエレガントな方法があったら教えて欲しいわぁ
でも、現状打開策がないと先へ進めないので、これで良しとしておきます。

もしも、どなたかどーしても変なスペースがカードの最後に入って、カードが途中で途切れて隣の列の上に表示されてしまう…
こんな症状でお困りの方がいらっしゃいましたら、ダメ元で上記の方法を試してみてくださいー
(結果、だめだったらゴメンナサイ、責任はとれませんがっ!)

それにしてもIE、お前ってやつは…ますますキライになったぜ