2018 Sep(bw)vivitar ultra slim&wide,Rollei retropan320 + 2014 Feb(solarisation) Spotmatic,Fuji C200.

When and who sat on these chairs last time?
Do those chairs still drift in the memory of the days when they were still needed as chairs?



 

©weedsxyz

Media : Kuretake drawing brushes (12 colours), white ink for comic drawing(Super White),
Kuretake Gansai Silver #95/ Gold #90,
Pilot Fountainpen Olaisir + Iro-shizuku “Yu-yake(Sunset)”,Water colour paper post card size

UNI-ballのボールペンの代わりにコミック用のホワイトで線入れ。
ペン先はタチカワのGペンだけど、この後試したらタチカワの日本字ペンの方がインクのノリ?伸び?が良さそう。
次回試してみましょう。

シルバーorゴールド部分はPCに入れてデジタル化するとグレーになってしまいます。光の反射とか光沢って連続するイメージデータを脳内で光によって変化しているって認識変換しないと見えてこないのでしょうね。

完全にデジタルの静止画では黒っぽい点の集合にしかならない。

アナログばんざい。



weedsxyz

Media : Kuretake drawing brushes (12 colours), UNI ball Signo (UM-153),
Kuretake Gansai Silver #95/ Gold #90,
Pilot Fountainpen Olaisir + Iro-shizuku “Yu-yake(Sunset)”,Water colour paper post card size

ここ最近大輪の牡丹、ではなく芍薬と縁があったので。

ボールのような蕾だったときはこの絵のようなピンクだったのが、
翌日開いてくると色が薄くなり、最後はライトイエローで花弁が反り返るほど花開いていたのにはびっくり。
色が変る…っていうか褪せるの?

立てば芍薬座れば牡丹
美人薄命
驕れる者は久しからず
花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に

芍薬の花も小町の九相図的な様相を見せてくれました。

 

©weedsxyz
今日は久々に買い物へ。
本屋さんへ行ったら呉竹の『筆日和』の水彩入門セットが特価になっていました。
前からチラチラ見ていたカラー筆ペンの12色セット、画用紙はがき用紙20枚とパレット、水筆、テキストのセット。
おおおおおおおおぉぉぉぉぉおおおおおooooooo….!!(←ミニオンズ風に読んでください)

って、さっそくご購入。

そして帰り道、道の端に♥
たけのこ発見!今年初の筍さん、そろそろかなーと思っていましたが、
採りやすく、あまり小さくない良いヤツがボロボロ。

帰宅後は筍のアク抜き、皮を捨てに行った裏山でわらびを見つけて採り初めてしまって、今度はわらびのアク抜き。。。

その後、夕飯を食べてようやく呉竹タイム♪
筍に感激したので、タケノコ、描いてみました。

 

 

 

今日は不意打ちをくらって時間がないっ(^^;

しかし、秋分の日、お彼岸の中日であるので せめて 彼岸花2017の写真を1枚だけでも…!
あれこれ撮った中の最後の1フレーム。

彼岸花ーソラリゼーション

カメラ:Contax G1
フィルム:富士フィルム C200
現像液:Rollei デジベース

二重露光で撮影、カラー現像の過程で一度タンクを開けて感光させてソラリゼーションで反転させてあります。
 (だいたい現像時間5分くらい、温度23~25度くらいかな?あー、大変申し上げにくいが室温でちょっとお湯であたためたくらい、どっちみち感光の程度も現像液の劣化具合も測れないんだからと、温度と時間もいい加減で計測してないです。ふふ、意外となんとか現像できるものですよ。)

※写真の著作権は私がもってます。無断使用・転載禁止。何かの間違いで使いたいってときは連絡下さい。




what the heck is this?
写真とタイトルは関係ありません、こいつはただの鯉。

BBCのこちらの記事を読んで、その生物の方じゃなくて Tweetの『What the heck is this?』って、まさに ”What the heck is this?” と思ったわけで。
新しいことばを知ったので、とりあえず使ってみる記事。


 

 結局、生物の方は fangtooth snake-eel というヤツらしい。うつぼ系?なんですかね・・・

ちなみに写真の方はカラーフィルムFuji C200で撮影、自家現像の際にあえて感光させて部分的にカラーを反転、現像液もいい加減に調合するのでカラーバランスは元々狂ってますが、いわゆるソラリゼーションと言って良いかと思います。

カラーネガをスキャンしてPCに取り込んでクロップしてあります。